第8回 我が家の子供達の言語教育(長女/NYC編)#8 Language Education for My Children (Older Daughter: NYC)

長女はPS89で、キンダーガーデンの9月からG3の12月まで過ごしました。南アの幼稚園に通っていたからか、英語で授業を受けることに困りませんでした。社交的な性格のためお友達もすぐにできました。多様な人種の子供達が通う学校で、白人、アフリカ系アメリカ人、アジア系、ヒスパニック系の友達と親交できたことは、彼女の人格形成において非常に重要な時期でした。私は母親として、「あなたは日本人だ」と娘に言うことは好きではありませんでした。両親は日本人であるのでもちろん彼女は日本人ですが、それを言葉にすることはあえてしませんでした。自身がどんな人種に属するか、自分で感じて欲しかったからです。また、娘のお友達の人種についても話しませんでした。人種よりも、その子がどんな性格なのか、どんな特徴があるのかを話すようにしていました。

ある日、私はフィールドトリップの付き添いの帰り、校庭で遊ぶ子供たちを見ていました。すると、長女が私のところに来て、大きな声で「私って日本人なの?」と聞いてきました。「新しく来た友達がね、私が日本人だから嫌いって言うの」「あなたのお父さんとお母さんは日本人で、でも生まれ育ったのは日本ではないけれどね。」とその時は答えました。家で長女の話を聞くと、中国からの転校生の男の子が、「おじいちゃんが日本人のこと嫌いだから」とのこと。その男の子のご両親は私にとても友好的で、いかにも都会のビジネスマンと華やかな奥様。どうやらご両親よりもおじいちゃんに強い影響を受けているようです。何故そのおじいちゃんが日本人が嫌いかを説明しました。長女は、お友達に「嫌いだ」と言われたことより「君は日本人だよね」と言われたことの方が衝撃が大きかったようです。嫌いだと言われても気にしなかった長女は、英語が話せなかったこの男の子のことをよく助けてあげていたそうです。私たちが本帰国する時、この男の子のお母さんとは涙の別れとなりました。

使用する言語とその子のアイデンティティは強く結びつきます。だからこそ、母語は大事に育てる必要があります。人種が複雑な社会に生きると、アイデンティティの問題に必ず直面します。その時に日本というルーツを誇りとできるなら、その子の情緒は安定し、自信をもってその後の人生を生きていくことができると感じます。

My elder daughter attended PS89 from September in kindergarten until December in grade 3. Since she went to preschool in South Africa, she had no trouble understanding classes in English. She is very sociable and made friends quickly. Attending a school with children from diverse backgrounds—white, African American, Asian, and Hispanic—was essential for her personality development. As a mother, I did not like saying to her, "You are Japanese." Her parents are Japanese, so she is Japanese, but I chose not to convey that. I wanted her to feel what race or ethnicity she belongs to. I also did not talk about the races of her friends. Instead of focusing on race, I talked about their personalities and characteristics.

One day, after I accompanied the children on a school field trip, I watched them play in the schoolyard. My elder daughter approached me and asked loudly, "Am I Japanese?" She explained, "A new friend told me he doesn’t like me because I am Japanese." I answered, "Your father and mother are Japanese, but you were not born and raised in Japan."

After school, my daughter told me that a boy who transferred from China said, "My grandfather doesn’t like Japanese people." His parents were very friendly to me and looked like typical city businesspeople. It seemed that his grandfather influenced the boy more than his parents. I explained to my daughter why his grandfather didn’t like Japanese people. My daughter was more impacted when the boy said, "You’re Japanese, right?" than when he said he did not like her. She did not mind being told that a boy did not like her because she is Japanese, and in fact, she helped this boy a lot since he could not speak English very well. I had an emotional farewell with this boy's mother when I returned to Japan.

The language we use is strongly connected to our identity. That’s why it’s important to nurture one’s mother tongue. In a society where race is complex, we inevitably face identity issues. If a child can take pride in their Japanese roots during these times, I believe it helps them feel emotionally stable and gives them the confidence to live their life with self-assurance.

Previous
Previous

第9回 バイリンガル教育の臨界期#9 The critical period for bilingualism

Next
Next

第7回 我が家の子供達の言語教育(長女/ロス→南ア→NYC編)#7 Language Education for My Children (Older Daughter: Los Angeles → South Africa → NYC)